しあわせを感じるとき。

しなやかに、マイペースに、自分らしく生きていく

改めて作法を確認しておきたい「正しいお寺の参拝方法」

f:id:feelhappynow:20190917134741j:plain

はじめに

 

高尾山に行った際、薬王院で参拝していると、近くで柏手の音が聞こえました。

 

「神社と間違えてしまったのかな?」

 

これまでを振り返ってみると、お寺で柏手の音を聞くことがあります。お寺でもそうするものだと思っているのか、うっかり間違えてしまったのかはわかりませんが、久しぶりの参拝などで間違えやすい作法ではないかと思います。今回は、改めてお寺の参拝方法について整理してみることにしました。

 

参詣との違いについて

 

「参詣」と「参拝」は、どちらもお寺や神社を訪れる際に使われている言葉ですが、意味が異なります。

 

「参詣」は、神社仏閣を訪れること。

「参拝」は、神社仏閣を訪れた上で、神仏を拝む行為を指す。

 

例えば、観光でお寺を訪ねただけなら参詣、きちんとお参りをすれば参拝なのだそうです。

 

お寺の参拝方法

 f:id:feelhappynow:20190917133237p:plain

山門で一礼する

 山門は、悟りの領域である仏殿への入り口。

  • 身だしなみを整え、心を鎮めて一礼する ※この際、帽子は取ること
  • 敷居は踏まず、(端を)またいで通る
  • 左右の山門に仁王像が安置されている場合は、両像に手を合わせるとよい
  • 参道は神社と違い、どこを通っても構わないとされている

 

手水舎で手と口を清める

 基本的には神社と同じ。手水舎がない場合は、そのまま本堂前に進む。 

【手順】

  1. 右手で柄杓を持って水をすくい、左手に水をかけて清める
  2. 柄杓を左手に持ち替えて、右手に水をかけて清める
  3. 右手に持ち替え、左手で水を受けて口をすすぐ(すすいだ水は吐き出す)
  4. そのまま左手をもう一度水で清める
  5. 最後に柄杓を立てて、残った水で柄杓の柄を清める

 

常香炉がある場合は、煙で体を清める
  • 常香炉では、仏様にお香をお供えし、その煙を浴びて心身を清める
  • 体の悪いところに煙をつけると、治るともいわれている

 

献灯・献香する
  • 蝋燭や線香が用意されている場合は、献灯と献香を行う
  • 蝋燭と線香を購入し、火をつけて燭台と香炉にそれぞれ捧げる

 

【注意点】

  • お線香の火は口で吹いて消さず、手で仰いで消す
  • 他の参拝者が灯した火は使わない

 

本堂に参る

f:id:feelhappynow:20190917133816j:plain

手荷物を下ろす

  • 参拝で礼をする際には、手荷物を持ったままではなく地面に置くようにする

 

お賽銭を入れる

  • お寺でのお賽銭はお布施であり、欲や執着を捨てるための修行の一つ
  • 金額に決まりはない
  • 大きな音を立てたり、投げ入れたりしないよう注意して入れる

 

祈願する

  • 鈴などがあれば3回鳴らし、軽く一礼をして手を合わせる

   右手が仏様、左手が自分を表すとされる。

   参拝は、仏様と一体化することができる機会。静かな気持ちでお祈りをする。

 

  • ご利益祈願をした後、「南無○○○」と唱えたほうがよいとされている

   この際、○○○の部分には祀られている本尊の名前が入る。

   例)阿弥陀様なら南無阿弥陀仏、観音様なら南無観世音菩薩、

     お釈迦様なら南無釈迦牟尼如来

 

  • 手を合わせたまま、深くお辞儀をする

 

最後に一礼する

  • 無事に参拝できたことに対して、感謝の一礼をする

 

山門を出る
  • 山門から出る際、本堂に向かって合掌一礼する
  • 納経したり、御朱印をいただいたりする場合は、参拝後に納経所に申し出る

 

おわりに

 

「お寺では柏手は打たない」といった知識は持っていても、細かい作法まで把握している方は意外と少ないのでしょうか。手順通りに手を合わせて参拝をすることで、日常から切り離され、静かに心を落ち着ける効果もあるかと思います。神社の参拝方法と混同せず、ぜひ正しい作法で参拝したいですね。